プランクトン工学研究所
プランクトン工学とは
小さなプランクトンが秘める大きな可能性
所長あいさつ
新しい循環型社会の構築を目指す
プランクトン工学は新しい言葉です。プランクトンが持つ特性や様々な機能を実社会で利活用するための技術開発やそのための基礎研究を行う分野です。プランクトンが持つ特性はその体サイズに関係しています。プランクトンは水中に生活する生物の中で遊泳力を持たない、あるいは持っていても弱いので水の流れに抗することができない生物の総称です。プランクトンにはクラゲのように肉眼で見ることができる大きな生物も含まれますが、ほとんどの種は顕微鏡でなければ見えないような小さなサイズです。体サイズが小さければ小さいほど沈みにくく、水中に浮遊しやすいのです。
こうした小さな生物はバイオマスあたりの代謝活性が大きな生物に比べて高いため、生物機能を利用する際には少ないバイオマスですむ、言い方を変えると、少ないバイオマスで高い活性を得ることができます。これは、機能を利用する際に大きな利点となります。プランクトンにはバクテリアや古細菌から、単細胞性藻類、節足動物など多様な分類群の生物が含まれるので、それぞれの分類群の持つ機能を効率よく利用できることになります。
創価大学
プランクトン工学研究所長
古谷研/Ken Furuya
一例を挙げましょう。植物プランクトン(単細胞性藻類)はヒトが合成できない多価不飽和脂肪酸を生産します。それらの物質の多くはヒトにとっての必須脂肪酸であり食品として摂取することになります。イワシの栄養成分であるDHAやEPAは、もともと植物プランクトンが生産したものが食物連鎖を通してイワシの体内に蓄積したものです。人工条件下で植物プランクトンを使って効率よくDHAやEPAなどの有価物を生産するのはプランクトン工学の一分野です。
創価大学では、こうした研究を進める学内共同利用施設としてプランクトン工学研究開発センターを2018年5月に立ち上げました。センターではマレーシアから分離した株を用いた有価物生産の研究を進めるとともに、新たにエチオピアから採取した培養株を用いて現地における栄養・食糧問題の解決に向けた研究を開始いたしました。このような有価物の生産では、水中に懸濁しているプランクトンを培地ごとまるで溶液のように扱えます。このため、生産プラントを一連のフロー系として組み立てることができるので生産効率を高めることが可能になります。この点もプランクトン利用の利点です。この他にも、有機物を含む排水の処理や、窒素やリンなどの栄養塩除去による水圏環境の改善もプランクトンを利用することで新たな技術展開が期待されています。
プランクトン工学に含まれるのは生物系、理工系分野だけではありません。生物の機能を社会実装に結びつけるためには、社会のニーズを把握し、生産システムを社会制度に適合させることが不可欠であり、また、経済的合理性がなければ持続性は担保されません。このため、人文・社会科学との協働が必須です。こうした文理連携体制を整備し、センターの機能をさらに充実させるためにセンターを発展的に改組して、2020年9月にプランクトン工学研究所が設立されました。
プランクトン工学研究所では、創価大学がもつ総合大学としての強みを活かして生物系、理工系、人文・社会系が密に連携してプランクトンの機能を利用した環境問題や食糧問題の解決に取り組んで参ります。これらの活動を通して豊かな人間社会の実現に貢献し、新しい循環型社会の構築に寄与することを目指しており、本学における「持続可能な開発目標(SDGs)」に向けた取り組みの一環です。皆様のご理解とご支援を心よりお願いする次第です。
研究所紹介動画
プランクトン工学研究所コンセプトムービー
紀要「プランクトン工学研究」
紀要「プランクトン工学研究」に関する情報を提供しています。
プランクトン工学研究 第1号
プランクトン工学研究 第1号
2021年6月発行
巻頭言
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
「プランクトン工学研究」発刊にあたり | 古谷 研 | 論文PDF |
総説
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
光合成能を有するプランクトンを利用した次世代省エネルギー型廃水処理技術の研究動向 | 秋月真一・ ヘルマン クエバス-ロドリーゲス |
論文PDF |
原著論文
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
Preparation and characterization of poly(vinyl alcohol)/sodium alginate/TEMPO-oxidized cellulose nanofiber hydrogel for dye removal | Wing Shan Chan, Yuichi Shibata, Kento Nishi, Tatsushi Matsuyama, Junichi Ida |
論文PDF |
抱卵型カイアシ類Oithona oculataのバイオリアクターを用いた試験的培養 | 高山佳樹・山本翼・ 戸田龍樹 |
論文PDF |
Magnesium-modified biochars for nitrate adsorption and removal in continuous flow system | Yun Qi Joo, Shinjiro Sato |
論文PDF |
間欠的な曝気撹拌が海産珪藻Chaetoceros gracilisの生産性に与える影響 | 大竹正弘・家後幸一・平原南萌・ ファティマ ユソフ・戸田龍樹 |
論文PDF |
メタン発酵消化液を用いた微細藻類培養とバイオガス精製同時プロセス | 岸正敏・尾内秀美・ 田中健児・吉田あかり・戸田龍樹 |
論文PDF |
プランクトン工学研究 第2号
プランクトン工学研究 第2号
2022年6月発行
総説
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
微細藻類由来のカロテノイドとその抗酸化能測定手法の研究動向 | 江崎世雄・関根睦実 | 論文PDF |
原著論文
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
粒子形状の異なるZnO 光触媒の合成と評価 | 成田 唯人・西 健斗・ 松山 達・井田 旬一 |
論文PDF |
25年ぶりに相模湾で発生した円石藻Gephyrocapsa oceanicaによるブルーム | 矢野 光一 ・梶 正彦・下出 信次・ 村上 浩・虎谷 充浩・ Victor S. Kuwahara |
論文PDF |
浮遊性カイアシ類Acartia steueriの幼生・幼体の培養における微細藻類餌料の検討 | 髙山 佳樹・平原 南萌・戸田 龍樹 | 論文PDF |
Hydrothermal carbonization of compressed water hyacinth: Effects of operation parameters on energy conversion and characterization of products | Tassapak Wutisirirattanachai, Solomon Addisu, Shinjiro Sato |
論文PDF |
カイアシ類1 個体からのDNA 抽出方法の改良とホルマリン固定期間がミトコンドリア遺伝子のPCR増幅に与える影響 | 小林 真輝・髙山 佳樹・下出 信次・ 戸田 龍樹・黒沢 則夫 |
論文PDF |
短報
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
夏季タイ湾奥部表層におけるヤコウチュウの分布 | 古谷 研・小薗 健太・ Thaithaworn Lirdwitayaprasit |
論文PDF |
正誤表
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
『25年ぶりに相模湾で発生した円石藻Gephyrocapsa oceanicaによるブルーム』正誤表 | 矢野 光一・梶 正彦・下出 信次・村上 浩・虎谷 充浩・Victor S. Kuwahara | 論文PDF |
プランクトン工学研究 第3号
プランクトン工学研究 第3号
2023年6月発行
総説
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
海産浮遊性カイアシ類の大量培養 | 髙山佳樹 | 論文PDF |
原著論文
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
TiO2 光触媒を用いたプラスチックフィルム分解におけるプラスチックの種類と光触媒濃度の影響 | 山口真奈未・成田唯人・ 西健斗・松山達・井田旬一 |
論文PDF |
メタン発酵-紅色光合成細菌共存系による模擬養鶏屠殺場廃水処理性能の評価 | 秋月真一 ・藤原正明 | 論文PDF |
温帯沿岸域相模湾における植物プランクトンのサイズ組成と光吸収係数の特徴 | 矢野光一・下出信次・Victor S. Kuwahara | 論文PDF |
短報
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
Surface nutrient regime and bottom hypoxia in Manila Bay during the southwest monsoon | Ken Furuya, Mari Yasuda, Valeriano M. Borja | 論文PDF |
報告
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
Practical Science and Environmental Education Workshop in Manaus, Brazil | Shinjiro Sato, Paulo H.R. Aride, Luciano G. do Nascimento, Victor S. Kuwahara, Yoshiki Takayama, Koichi Yano, Marcelo T. Ono, Tatsuki Toda, Adriano T. de Oliveira, Laila Y. dos S. Silva, Débora N. Carvalcante, Luise B.R. Pereira, Francisco F. da S. Brito, Mayara O. Martins, Sofia R. Aranha, André L. de S. Chaves, Meris de S. Barros, Maria F. da S. Gomes, Ana B.S. dos Santos, Bruno da C. Takaki, Arlindo J.A. de Lima , Alexandra dos S. Silva, Tamy Y. Kobashikawa, Rodrigo Izumi, Tais Tokusato |
論文PDF |
プランクトン工学研究 第4号
プランクトン工学研究 第4号
2024年6月発行
総説
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
有機質廃棄物のコンポスト化における微生物接種の効果 | 中崎清彦 | 論文PDF |
原著論文
タイトル | 執筆者 | |
---|---|---|
Isolation of lipid-rich marine diatoms from the coastal waters of the Goto Islands, Japan | Mari Yasuda, Minamo Hirahara, Masatoshi Kishi, Tatsuki Toda, Shuichi Yamamoto, and Ken Furuya | 論文PDF |
メカノケミカル法によるSr4Nb2O9-Nの調製と光触媒能評価 | 西健斗・廣川心・松山達・井田旬一 | 論文PDF |
微細藻類-硝化細菌共存系によるメタン発酵消化液中窒素の省エネルギー処理 | 秋月真一・ヘルマン クエバス-ロドリーゲス | 論文PDF |
海産カイアシ類Pseusodiaptomus nihonkaiensisの培養における微細藻類餌料の検討 | 髙山佳樹・古閑伸一・戸田龍樹 | 論文PDF |